はじめに:仕上がり寸法と原紙寸法
『3ダースさん、A列とかB列のハナシはもう第1回でとっくに聞きましたよ!』って思われたでしょうが、あれはあくまでも製品として加工された…**”仕上がり寸法”**のハナシ。
書籍や雑誌やノートとして製本されたものや、チラシやパンフレットやポスターなどの印刷物…。
そういう、“製品としての仕上がり寸法”をJIS規格で決めているのです。
画材屋が売っている紙は違う
一方、我々画材屋が売っているケント紙や画用紙などの『紙』は、JISの仕上がり寸法であるA列1番やB列1番ではありません。
JISのB1(728 × 1030)が切り出せるように、B1規格サイズよりも敢えてひとまわり大きく作ってあります。
「全判」の正式名称
その大きさを通称で『全判』と呼ぶ場合もありますが、我々はそうは呼びません。
誤発注の原因になりかねないので、我々はなるべく正式名称で呼ぶようにしています。
ですので…
- ケント紙の通称”全判”(788 × 1091)を『四六判(しろくばん)』
 - 画用紙の通称”全判”(765 × 1085)を『B本判(びーほんばん)』
 
と、呼んでいます。
(先生たちは、こんなことをいちいち覚えなくて大丈夫です)
なぜひとまわり大きく作るのか?
せっかくJISという全国統一の規格で”紙の仕上がり寸法”を決めているのに、ケント紙や画用紙はなぜそれを無視して…ひとまわり大きく作っているのでしょうか?
答え:素材だから
それは…ケント紙や画用紙が『素材』だからです。
ぶっちゃけ、『製品』じゃない…ってことです。
ケント紙や画用紙は、スケッチブックやイラストボードといった”製品”になる前の**”素材”**であるわけだから、製品としての仕上り寸法には作られていないのです。
具体例:イラストボード製造
例えばB1のイラストボードを製造する際に、素材であるはずのケント紙や画用紙が…もしB1規格ぴったりの大きさだったとしたら、B1サイズのイラストボードなんて…うまく作れませんよね。
ボード芯に紙を貼る時に少しでもズレちゃったら…商品になりません。
だから…B1規格よりひとまわり大きな素材の紙を用意して、やはりひとまわり大きなボード芯のオモテと裏に…少しズレても気にしないくらいの気持ちで貼り、周りを断ち落としてB1サイズに仕上げる方がはるかに簡単です。
美術の授業での使用
また、学校の美術の授業では…ケント紙や画用紙といった”素材”に手を加えて『作品』を作らせますよね?
その、手を加える…という工程には『絵を描く』『着色する』の他に、『水張りをする』とか『紙をカットする』という作業も有り得ます。
だから、授業で使う紙を最初っからA3とかB3とかに切り揃えちゃってあると、そういう作品制作上の**”自由な作業や自由な発想”を制限してしまう**ことにも…なるわけです。
もっと具体的な説明:プロの現場
う~む、少しわかりづらいかしら?
もう少し具体的なハナシでご説明しましょうか。
デザイナー・イラストレーターの場合
我々画材屋は…プロのデザイナーやイラストレーターのお客様も相手にしております(最近は”そういう方面”からの『紙』の注文はめっきり減りましたが…)。
彼らはやがて”製品として印刷される物”の、原稿(原画)を作っているわけです。
たとえ刷り上がる製品と”同寸法の原画”を描くとしても、その原画寸法より大きな紙を使って描くのが当然ですよね?
まわりにある程度の余白を取って…。
トンボ(トリムマーク)の必要性
それに、原画からそのまま『版』を作るのならば、原画のまわりの余白部分にトリムマーク(俗に”トンボ”と呼ばれるもの。多色の版のズレのチェックや印刷後の断裁のために必要)を入れなければなりません。
そういうわけで、原画の寸法よりひとまわり大きな紙が必要になるわけです。
このような…原稿作成をするプロの人達に、JIS規格に断裁されたケント紙なんかを納品しちゃったら…『てめぇ、余白ねえじゃねぇか!』って怒鳴られ、以後出入り禁止にされちゃいますわ。
プロのみなさんが求めるケント紙は、『四六判』か『四六判の2切(にさい)』か『四六判の4切(よんさい)』の大きさなのです。
あくまでも”素材”ですので…。
印刷工場でも同じ
また、その原稿から版をおこして印刷する際にも、”印刷用紙”は仕上がりサイズよりも大きいものを使います。
印刷用紙も製品になる前の**”素材”**ですからね。
印刷機の規模
印刷工場の印刷機ってご覧になったことありますか?
いわゆるコピー機やプリンターのことじゃないですよ。
印刷工場の印刷機には、小振りなものもありますが、メインの仕事をしてくれる『オフセット輪転機』は…バス1台分くらいの大きさなんです。
その機械に入れる印刷用紙は、四六判かB本判…。
つまり、B1規格サイズよりひとまわり大きい紙を使います。
コピー機との違い
コピー機やプリンターには、JIS規格の用紙を入れますよね? そしてその大きさのまま刷り上がります。
印刷工場の印刷機はコピーやプリンターとは違い、刷り上がった後に紙を揃えて…トリムマークを頼りに**”断裁”**するんです。
つまり、**”切って規格サイズに仕上げる”**んです。
切って仕上げるんだから、印刷する前の”素材”である印刷用紙は…仕上がり寸法より大きくないとダメですよね?
本の製造工程
例えば、本を作る時などは1枚の大きな紙に16ページ分をまとめて印刷しちゃいます(この、ページを配置する作業を**”面付け”**といいます。32ページの場合もあります)。
両面に刷られた紙を、半分に折り、90°回して半分に折り、また90°回して半分に折って、3辺を断ち落とせば16ページ分の薄い冊子が出来ますよね。これをいくつも束ねれば本が作れます。
(実際には、製本をしてから断裁作業をします。ちなみに、文庫本は…出版社によっては現在も昔ながらの”2辺断ち落とし”の製法なので…上の辺が不揃いなものが見られます)
仕上がり寸法をJIS規格に合わせるなら、断ち落として小さくなる分を見越して…規格より大きな紙を用意しなければなりませんよね?
そういうわけで、印刷工場が仕入れる印刷用紙はすべて、**”大きな紙”**なのです。
そのほとんどが『四六判』なのです。
JIS規格の「原紙寸法」
実はこの”四六判”も、JIS規格で決められているんですよ。
『仕上がり寸法』とは別な項目で、『原紙寸法』という項目に書いてあります。
JIS規格の原紙寸法(5種類)
- 『四六判』
 - 『B本判』
 - 『菊判』(636 × 939)
 - 『A本判』(625 × 880)
 - 『ハトロン判』(900 × 1200)
 
の5種類が、原紙寸法としてJISで定められています。
もちろん先生達は、こんなことも覚える必要はありません。
でも、みんなが知ってるA列やB列の”製品”が出来上がる前の段階に、規格より大きな『原紙寸法』の”素材”が必要である…ってことはご理解ください。
ひとまわり大きな紙がないと、規格の製品は作れません!
画材屋に流通する紙
印刷工場を経由して”製品”として世の中に出ていく印刷物とは違って、授業で使うケント紙や画用紙は…印刷する工程も周りを断ち落とす工程も無いので、“原紙寸法のまま”…紙問屋→画材問屋→画材屋と、流通して来ます。
そして…2切や4切や8切という単純な断裁工程は紙問屋さんでやってくれますが、こちらから特別に注文を出さない限り…JISの仕上がり規格には断裁してくれないのです。
(JISの仕上がり規格に断裁すると、素材ではなく、製品になるため、値段が高くなります→詳しくは次回以降)
まとめ:素材と製品の違い
こういうわけで…ケント紙や画用紙は、多くの人が知っているA列とかB列といった”仕上がり寸法”ではなく、**”原紙寸法”と…”2切や4切や8切という単純な断裁寸法”**で、流通しているのです。
**”素材”**ですから…。
普通の人は知らない
『製品として流通している紙』…つまりA3とかB3とかしか見たことがない**”普通のヒト達”**は、それらの製品になる前の素材の状態の紙が…『仕上がり寸法』よりも大きく作られてるなんて、知るよしも無いんでしょうね。
美術教員のみなさんへ
でも、思いのほか…美術教員のみなさんも『普通のヒト』と同レベルなんじゃぁないですかぁ?
素材である画用紙やケント紙が、A列やB列とは違う”原紙寸法”で出来ているっていうことをイマイチ理解出来てなかったり、逆に画用紙やケント紙にA3やB3のサイズが…**”既製品とかで当たり前に存在するはず”**って思ってらっしゃるんじゃないですか?
A3やB3の画用紙は当たり前には存在しない
A3やB3の画用紙やケント紙は、当たり前には存在してません!
だって、素材なんですから!
素材だったら、原紙寸法なのが当然ですから!
家電量販店やホームセンターに『A3』『B4』『A4』『B5』のコピー用紙が大量に積んであるようなイメージで画用紙のことを考えてやしませんか?
製品と素材の違い
確かに『色上質紙A4パック』とかは画材屋にも置いてあったりしますよ、**”製品”**として。
でも、ケント紙や画用紙は…これからそこに何かを描いたりするための**”素材”**なんです。
どうせなら面積が大きい方がいいんだし、わざわざ仕上がり規格に合わせて切り縮めちゃう…なんて、意味わかりませんよ。
珍しい存在
美術の教員、美術の授業に参加している生徒さん、そして我々…教材を納品する画材屋は、世の中全体から見たら珍しい…**”紙を原紙のまま扱う人達”**なのです。
(あと、文房具屋で売ってる”模造紙”も…そうですね)
製紙工場、紙問屋、印刷工場の人くらいしか触らない、仕上がり寸法に加工する前の**”原紙”**を、普通に使用している人達なんです。
理解してほしいこと
ですので…美術教員のみなさんも、製紙工場の人や紙問屋の人や印刷工場の人達と同様に、A列B列という仕上がり規格だけじゃない…“それ以外の紙の大きさ”が有るってことを理解出来る人になっていただきたい。
前回の疑問が解決
原紙寸法のままで流通しているという…世の中的にはごく稀な存在であるため、ポスターフレームに”画用紙サイズ”の寸法がなかなか存在しなかった…という現実も、ようやくご納得いただけたことでしょう。
現在は『画用紙四つ切用』や『画用紙八つ切用』のポスターフレームは、一応…存在します。
【第4回終わり】





	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		






コメントを残す