【完全ガイド】引き通し筆とは?〜知られざる日本の筆の世界

画材を愛する皆様、こんにちは。今回は、小売店様からのお問い合わせも多い「引き通し筆」について、その歴史から構造、使い方まで解説致します。

引き通し筆って何?〜まずは基本から

**引き通し筆(ひきとおしふで)**とは、穂先の長さを自由に調整できる特殊な構造を持つ筆です。

別名として「サス」「サズ」とも呼ばれ、主に**蒔絵(まきえ)金継ぎ(きんつぎ)**などの繊細な作業、そして日本画の細密描写に使われてきました。

「引き通し」という名前の由来

「引き通し」という名前は、その構造に由来しています。

筆の内部で糸が軸を通して(引き通して)穂先を支えている構造から、この名前がつけられました。穂先を引っ張ることで長さを調整できる、まさに「引いて通す」筆なのです。

なぜ穂先が取れるの?〜これは故障ではありません!

よくある誤解

引き通し筆を初めて手にした方から、最もよく寄せられる質問があります。

「穂先が取れてしまった!不良品ですか?」

答えは「いいえ、正常です」

穂先が取れるのは、引き通し筆の正しい仕様であり、故障や不良品ではありません。

穂先が取れる構造の理由

引き通し筆がなぜこのような構造になっているのか、その理由を見ていきましょう。

理由1:作業に応じた長さ調整機能

蒔絵や金継ぎ、日本画の細密描写では、作業内容によって最適な穂先の長さが異なります。

  • 長い線を一息で引く場合 → 穂先を長く出す

    • 墨や絵具、漆の含みが良くなる
    • 手を止めずに長い線が引ける
  • 細かい点描や装飾の場合 → 穂先を短くする

    • 筆先のコントロールがしやすくなる
    • 繊細な表現が可能になる

つまり、一本の筆で複数の用途に対応できるというのが、引き通し筆最大の特徴なのです。

理由2:日本の筆づくりの伝統技術

引き通し構造は、実は日本の筆づくりの長い歴史の中で生まれた、伝統的な技術なのです。

日本の筆の歴史〜引き通し筆のルーツを辿る

奈良時代:日本最古の筆「紙巻筆」

日本に残る最も古い筆は、**奈良・正倉院に所蔵されている紙巻筆(天平筆)**です。これは今から約1,300年前、奈良時代(8世紀)に作られました。

紙巻筆の構造:

  1. 中心に最も長い獣毛(芯毛)を立てる
  2. その周りに和紙を巻く
  3. さらに毛を巻く
  4. また和紙を巻く
  5. これを何層にも繰り返す

この構造は「雀頭筆(じゃくとうふで)」とも呼ばれ、穂先の形が雀の頭のように見えることから名付けられました。

紙巻筆は「有芯筆(ゆうしんひつ)」とも呼ばれ、芯となる構造を持つのが特徴です。

[出典:奈良国立博物館、筆の里工房、清晨堂ブログ]

江戸時代:「水筆」の誕生

江戸時代の元禄期(1688-1704年頃)、大きな変革が起こります。

学者・書家の**細井広沢(ほそい こうたく、1658-1736)**が、中国の筆製法を研究し、画期的な「水筆(すいひつ)」を考案しました。

水筆の特徴:

  • 穂首全体が練り混ぜされている
  • 紙を使わない「無芯筆(むしんひつ)」構造
  • 穂首全体に調子(弾力)がある
  • 墨含みが良く、使いやすい
  • 短期間で製造できる

この革新により、筆は大量生産が可能になり、現在使われている筆のほとんどは、この水筆の系譜に連なります。

[出典:筆の里工房、攀桂堂 雲平筆]

引き通し筆:伝統と革新の融合

引き通し筆は、紙巻筆の調整可能な構造水筆の使いやすさを融合させた、まさに伝統と革新の産物なのです。

引き通し筆の構造〜どうやって作られているの?

基本構造

引き通し筆は、大きく4つのパーツで構成されています:

  1. 穂先(毛の部分) – ネコの玉毛、イタチ、テンなど
  2. 糸巻き部分 – 穂先の根元を固定する糸
  3. 軸(竹や木製) – 筆本体
  4. 調整機構 – 糸が軸内部を通り、引っ張ることで長さ調整が可能

穂先が「取れる」仕組み

重要ポイント: 引き通し筆の穂先は、一般的な固定筆のように軸に完全に固定されていません

穂先は糸で束ねられ、その糸が軸の内部を通って支えられているだけです。だから、引っ張ると取れるのです。

これは不良品ではなく、設計通りの正常な構造です。

引き通し筆の種類と用途

蒔絵筆として

引き通し筆の代表的な用途が蒔絵です。

蒔絵とは、漆器に金粉や銀粉で装飾を施す、日本の伝統工芸技法。極めて繊細な線描きが必要で、引き通し筆が不可欠です。

原材料: 白ネコの背筋の毛(玉毛)

  • 白毛はメラニン色素がないため硬くコシがある
  • 極細の線が引ける
  • 冬毛が最良とされる

用途:

  • 金泥、銀泥を置くように描く
  • 漆で細い線を引く
  • 極めて繊細な装飾

金継ぎ用筆として

近年、国内外で人気が高まっている金継ぎにも、引き通し筆が使われます。

金継ぎとは、割れた陶磁器を漆で接着し、金粉で装飾して修復する日本の伝統技法。海外では「Kintsugi」として注目を集めています。

最適な穂丈: 12〜16mm(金継ぎ作業の場合)

日本画用の面相筆として

日本画の細密描写にも、引き通し式の面相筆が使われることがあります。

用途:

  • 極細の線描き
  • 細かい模様の描き込み
  • 繊細な表現が必要な部分

デザイン・レタリング用として

ゴシック文字や明朝体文字を描くための、デザイン用引き通し筆も存在します。

原材料: 日本産イタチ毛 用途: 文字描き、レタリング、デザイン作業

主要メーカーの引き通し筆

名村大成堂(東京)

創業: 1940年(昭和15年) 歴史: 80年以上の筆づくりの伝統

代表製品「精選 茶軸蒔絵筆」:

  • 原材料:白ネコの背筋の毛
  • サイズ:小・中・大
  • 用途:蒔絵、金継ぎ、日本画

その他、「SN 丸ゴシック(イタチ毛)」「特選貂毫面相(テン毛)」なども製造。

[出典:名村大成堂公式サイト]

村田九郎兵衛(京都)

京都の蒔絵筆専門工房。上級者・プロ向けの高級蒔絵筆を製造。現在は品薄状態が続く。

久野(名古屋)

名古屋の蒔絵筆製造工房。比較的安定して製品を供給している。

熊野筆(広島県熊野町)

書道筆や化粧筆で有名な熊野町でも、一部の工房で蒔絵筆を製造。

特徴: 一度きりの長さ調整を前提に作られている(キツく作られている)

引き通し筆の正しい使い方

初回の長さ調整方法

引き通し筆を初めて使う際、最も重要な作業が長さ調整です。

手順:

  1. 軸を優しく持つ

    • 竹製の軸は割れやすいので慎重に
    • 力を入れすぎないこと
  2. 穂先の根元の糸をしっかり握る

    • 毛ではなく、糸の部分を持つ
  3. ゆっくりと下に引く

    • 急に引っ張らない
    • 少しずつ様子を見ながら
  4. 希望の長さで止める

    • 用途に応じた長さに調整
    • 金継ぎの場合:12〜16mm程度が使いやすい

重要な注意点:

⚠️ 完全に引き抜いてしまうと、元に戻せない場合があります

⚠️ 軸の耐久性を考えると、長さ調節は使用前の1回のみが基本

⚠️ 何度も調整すると、軸が破損する可能性があります

日常のお手入れ

引き通し筆を長持ちさせる秘訣:

  1. 水毛(毛先)を触らない

    • 動物の毛は先端が極細で繊細
    • 乱暴に扱うと傷む
  2. 使用後は油で保護

    • サラダ油やナタネ油を含ませる
    • 拭き取らず、そのまま保管
  3. 定期的な油の交換

    • 長期間使わない場合(半年以上)
    • 油が固まらないよう洗い直す
  4. 穂先を短く収納

    • 保管時に毛先が曲がらない
    • 専用のキャップや筒に入れる

固定筆との違い〜どちらを選ぶべき?

固定筆(現代の一般的な筆)

構造:

  • 穂首の根元が練り混ぜされて固定
  • 軸に差し込まれて固定
  • 穂先の長さは変更不可

メリット:

  • 安定した書き心地
  • メンテナンスが簡単
  • 一般的な書道や日本画に最適
  • 価格が比較的手頃

デメリット:

  • 穂先の長さ変更不可
  • 用途ごとに異なる筆が必要

引き通し筆

構造:

  • 穂先の長さを調整可能
  • 4つのパーツに分解可能
  • 糸で穂先を支える構造

メリット:

  • 作業に応じた微調整が可能
  • 極細の線描きに優れる
  • 一本で複数の用途に対応

デメリット:

  • 調整に技術が必要
  • 軸が破損しやすい
  • 価格が高め
  • 入手困難な場合がある

どちらを選ぶべき?

引き通し筆が適している方:

  • 蒔絵や金継ぎを学んでいる
  • 極細の線描きが必要な日本画家
  • 伝統技法を追求する工芸家
  • 一本の筆を使いこなしたい上級者

固定筆が適している方:

  • 一般的な日本画制作
  • 書道
  • 初心者から中級者
  • 安定した使い心地を求める方

引き通し筆の現在と未来

製造の現状

残念ながら、引き通し筆の製造は年々困難になっています。

課題:

  1. 原材料の入手困難 – 特にネコの玉毛が年々入手しづらい
  2. 熟練職人の減少 – 手作業のため量産できず、後継者不足
  3. 製造コスト上昇 – 希少な材料と高度な技術が必要

新たな需要の芽生え

一方で、明るい兆しも見えています。

金継ぎブームの到来:

  • 国内での認知度約70%(2024年調査)
  • 海外で「Kintsugi」として人気急上昇
  • SDGs意識で「修理して使う」文化が再評価

蒔絵・漆器の海外人気:

  • 繊細な技術が海外で高評価
  • 「MAKI-E」として国際的認知
  • 伝統工芸品の輸出増加

本物志向の高まり:

  • デジタル時代だからこその手仕事への価値意識
  • 一生使える本物の道具を求める人々の増加

まとめ〜引き通し筆という宝物

引き通し筆は、日本の筆づくり1,300年の歴史が生んだ、繊細で美しい道具です。

覚えておきたい7つのポイント:

  1. 穂先が取れるのは正常 – 不良品ではなく、設計通りの構造
  2. 長さ調整が最大の特徴 – 作業に応じて最適な長さに設定できる
  3. 伝統技術の結晶 – 奈良時代から続く技術の進化形
  4. 蒔絵・金継ぎに不可欠 – 極細の線描きに最適
  5. 一度きりの調整が基本 – 何度も調整すると破損の恐れ
  6. 希少で高価 – 熟練職人の手作業による貴重な道具
  7. 一生使える本物 – 正しく使えば長く愛用できる

引き通し筆を手にすることは、日本の伝統工芸の世界への扉を開くことです。

その繊細な構造と、職人の技術の結晶である一本の筆を、どうか大切に、そして楽しんで使っていただければ幸いです。


参考文献:

  • 奈良国立博物館「筆(正倉院宝物模造)」
  • 筆の里工房「書筆-概説」「桃山・江戸時代」
  • 清晨堂「東京藝術大学日本画科 筆講義 筆の歴史」
  • 博多漆芸研究所「うるし徒然―蒔絵筆のはなし―」
  • 攀桂堂 雲平筆「筆の起源と歴史」
  • 名村大成堂公式サイト
  • 金継ぎ認知度調査2024
  • PR TIMES「金継ぎキットの海外売上が前年の26倍に」(2022年1月28日)

画材を愛する皆様へ

この記事が、引き通し筆という素晴らしい道具を知り、理解するきっかけになれば幸いです。

小売店の皆様におかれましては、お客様に「穂先が取れるのは仕様であり、不良品ではない」ことを、ぜひ丁寧にご説明ください。

一本一本が職人の手で丁寧に作られた引き通し筆。その価値を正しく理解し、次世代へと伝えていくことが、私たち画材を愛する者の使命だと信じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

筆メーカー勤務。アートポータルサイト「筆選=Hudesen」運営者。画材専門ブログとして始まった小さな挑戦が、今では画材を中心としたアートポータルサイトへ進化。画材業界とアート文化の架け橋を目指しています。