第1話 _【紙の規格寸法(サイズ)のハナシ】

それでは、3ダースさんから来たメルマガ「画材沼-知識の確認-」を皆様にシェアーしたいと思います。
3ダースさんは、少し辛口な方なのですが
「メルマガを配信している方達だけでも正しい画材知識を持ってもらいたい」
という情熱が伝わると思います。

繰り返しますが「画材沼-知識の確認-」は、
3ダースさんを理解している方のみのメルマガの為、一般向けではありません。
その辺りを理解して頂いた方のみ読んで頂き知識を深めていただけたら幸いです。
それでは、第1話【紙の規格寸法(サイズ)のハナシ】始まります!

第1話 _【紙の規格寸法(サイズ)のハナシ】

よくみなさん、A4(えーよん)とかB4(びーよん)とかって紙の大きさを
呼んでますが、そ
れらをJIS規格に従って正確に言うのなら
『A列4番』とか『B列4番』と呼ばねばなりません。

でもご安心を。

普段からJISの正式名で紙のサイズを呼んでる人は全人口の0.005%居るか居ないか…です。
ですので、普通に『A4』とか『B4』って呼んじゃって大丈夫です。

ところで、A列とB列の違いってご存じかしら?

A列は国際規格(ISO=国際標準化機構による規格)で決められているもので、
一方のB列は日本独自の規格(JIS=日本工業規格…現在は改称されて日本産業規格)なのです。
(正確に言うと日本のB列とは微妙に違う『国際規格のB列』っていうのも存在するんですが、
採用してる国も少ないし…日本国内では“国際B列”はまったく通用しませんから、国際B列は覚える必要はありません)

A列の発祥は戦前のドイツの工業規格。
それが戦後に世界標準となり、ISO規格に採用されました。
(ちろん日本のJIS規格にも、そのまま取り入れられています)

みなさんご存じの通り、紙のタテヨコ比率は『1対ルート2』。
すなわち『1:1.4142…』です。

この紙を…長辺が半分になるように切ると、切る前の紙とまったく同じ比率の紙が…半分の大きさで2枚作れます。

この不思議な比率(『黄金比』に対して『白銀比』と呼ばれたりします)を
紙の規格に使うことを考えたのが、

ドイツの物理化学者オストワルトさん。

美術の世界にも深く関わっていたオストワルトさんは、“オストワルト式色立体”も考案してます。
(日本では“オストワルト式色立体”より、“修正マンセル色立体”や“日本色研PCCS色立体”の方がはるかに利用頻度が高いようですが…)
参考:DIC Color Design, Inc.

で、A列0番の紙の“面積”が『1平方メートル』となるように紙のタテヨコ比を割り振ったのが、
現在の国際規格にも使われている『A列規格』です。

A1はA0の半分の大きさですから、0.5平方メートルの面積の紙ってことです。
A2はA1の半分ですから、0.25平方メートルの面積の紙ってことです。

番手(数字)がひとつ増えると面積が半分になるんです。

逆に番手がひとつ減ると面積は倍…です。

次は、A列と日本独自のB列の関係を見ていきましょう。

同じ番手のAとBを比べると、Bの方が大きいですよね?

コピー用紙のA4とB4なら、B4の方が大きい。

比べてみればわかります。

でも計算すると、もっとよくわかります。

B4はA4の1.5倍の面積なのです!

そう。
つまり…B列0番を1.5平方メートルの面積の紙になるようにタテヨコの比率を割り振って作ったのが、JISのB列規格です。

同じ番手ならB列はA列の1.5倍の面積。

その逆を見れば、同じ番手ならA列はB列の0.666…倍の面積。

番手のひとつ違うAとBとを比べる場合…、A3とB4なら当然A3の方が大きいんですが、面積比は1.333…倍。

ま、細かい数字なんかは覚える必要はありません。

押さえていただくのは次の4つのポイント!

  1. 『AだろうがBだろうが、同じ“列”の中なら、番手(数字)がひとつ増えれば面積は半分になる』

  2. 『同じ番手(数字)で比べればA列よりB列の方が面積比で1.5倍デカイ』

  3. 『A列はドイツ発祥の国際規格で、A列0番の面積が1平方メートルになるように割り振られた』

  4. 『B列は日本独自のローカルな規格で、B列0番の面積が1.5平方メートルになるように割り振られた』

この4つのポイントさえご納得いただけたなら、“紙の規格寸法”に関しては完璧です。

【第1回終わり】

💀補足💀_辛口コメント編

オストワルトさんは、ノーベル化学賞も受賞してる人です。
つまり化学が専門の人。

しかし、物理学的手法を用いて化学の研究をする“物理化学”という学問分野を確立した人でもあるそうで、
当然物理分野にも詳しかったと思われます。

ネット上で“紙の規格”に関する記事を検索すると、
ほとんどの記事でこの人の名前の表記が『オズワルド』になってるんですよ。

これ、オストワルト(Ostwald)の英語読みなのかな?…と思ったらオズワルドのスペルはOswaldで、
つまり…別な名前になっちゃってるの。
オズワルドっていったらケネディ大統領を暗殺した犯人じゃん!
(最近ではオズワルドといえば伊藤・畠中のお笑いコンビでしょうけど…)

記事を書いたヒトって、オストワルトさんの事…なにひとつわかってないんでしょうね。
普通に調べているのなら『オストワルト』さんを『オストヴァルト』か『オストワルド』に読み替えるのは有り得るけど、
『オズワルド』に読み替えるのは無理って気づくはず。

まぁ、誰かの書き間違いでオズワルドが発生したんでしょうけど…
この名前がコピペで膨大に拡散されちゃってるんですよ、マジで膨大に。

“あの有名な”オストワルトさんのことを全然違うオズワルドって書かれちゃうのは、すごい違和感なんです~
3ダースにとって…。

なぜなら、3ダースはオストワルト式色立体を知ってる世代ですからね。
っていうか、職業として販売してましたもん、色立体…。ソロバンの玉みたいな形の…。

今でこそオストワルト色彩理論は日本では完全に…完全に下火ですが、
以前はオストワルトかマンセルかってくらい、オストワルトさんの存在は大きかったんです。
ちなみに、色立体のメーカーさんに聞いたら…もう二十年くらい前にオストワルト式は廃盤になったそうで、
今…特注で新規に作ると100万円越えるらしいです😅

オズワルド表記で適当に記事を書いているヒトは、
オストワルトさんの化学や美術の分野での活躍をまったく知らないみたいですね。
Wikipediaすら見てないみたいだもん。

このテの記事は、「コピペ沼(笑)」の為、他にも致命的な間違いがいろいろ潜んでますので
“オズワルド表記”の文章を見かけたら…内容を鵜呑みにするのはご注意ください。

『オズワルド表記』は「コピペ沼」をあぶり出す…一つの指標になりそうですね。

繰り返しますが、ネット上の「コピペ沼」の記事には気をつけましょうね😉

鵜呑み厳禁よ。

第6話終わり

 

~WEB制作研究実践会のお誘い~

「筆選」のサイトは全て自分で作ったサイトです。

作り方や考え方はあるWEBデザイン講座のおかげです。

みなさんの中にはご自身の作品をホームページに掲載したり、

作品を販売したい方も多いと思います。

意外と独学でも出来るもんですよ!

このWEBデザイン講座の教材をもとに心折れずに

一緒に学びませんか?

全てはここから始まります!

詳しくはこちらクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です