和紙編総合画材問屋が説明する画材とは?
前編「日本画彩色編」でも説明したように日本画は、技法的に広く世界にゆきわたった技術の絵画です。 古代エジプトの壁画やヨーロッパのイコン絵画、さらにインド、中国などなど、膠を使った絵は知られています。 しかし、この汎世界的…
前編「日本画彩色編」でも説明したように日本画は、技法的に広く世界にゆきわたった技術の絵画です。 古代エジプトの壁画やヨーロッパのイコン絵画、さらにインド、中国などなど、膠を使った絵は知られています。 しかし、この汎世界的…
日本画は、千数百年以来続いている絵画様式が基本となっており、その画材も伝統的な素材です。 一般には紙や絹に、墨、岩絵具、水干、胡粉、染料……などの天然絵具を用い、 膠(にかわ)を接着材として描く技法が用いられています。 …
Googleの検索エンジンで「デッサンとは?」と調べると ウィキペディアで「素描」とでてきます。 日本語では、素描(日本語:そびょう、すがき) フランス語では、デッサン(フランス語: dessin) 英語では、ドローイン…
絵を描く人に一番こだわってもらいたいのは「筆」ですが 一番悩むのは「紙」だと思います。 「紙」の選定は本当に難しく少しの厚み・ちょっとした材質の違い・表面の凹凸の具合等で、 作品の表現や雰囲気をガラッと変えるだけの要素を…
絵を描くときになどによく使われるポスターカラーですが、皆さんはポスターカラーをご存知でしょうか? 中学校時代使っていた方とか逆にマーカータイプのポスカを知っているとか色々な方がおらっしゃると思います。 お任せください! …
絵画というと真っ先に思いつくのが「水彩画・油彩画」というイメージをお持ちの方多いのではないでしょうか? アクリル絵の具=学生の時のポスターを描く絵具 という考えはもう古いですよ! お任せください! 近年急速に利用者増加中…
油彩画は、数百年の間に多くの変化を重ねてきました。 かつては画家自らが作っていた絵具やキャンバス等の材料も 現在ではすべて画材店でそろえることができるようになりました。 お任せください! 総合画材問屋の立場から私たちが日…
少し前までは絵画の趣味と言えば油彩画という感じでしたが最近は、水彩画を愛する人が増えているようです。 もともと日本には水墨画の歴史があります。水の流れを操り描き出す水彩画は、日本人にぴったり! その中でも透明感あふれる美…
「筆選び」→「画材」へ 画材をそろえるのに「筆選び」が最も重要という解説を中心にしてきました。 「筆選び」は各ジャンル(水彩・油彩・アクリル・デザイン・日本画・書道・・)において 必ず必要なものですし作品制作にあたり皆様…