第42話_またまた、サクラクレパスのハナシ
またまた、サクラクレパスのハナシ 第34回と第36回で、サクラクレパスさんというメーカーのハナシをしました。 それに対して『サクラっていう会社の正式名称がサクラクレパスだって、初めて知りました』というご感想…
またまた、サクラクレパスのハナシ 第34回と第36回で、サクラクレパスさんというメーカーのハナシをしました。 それに対して『サクラっていう会社の正式名称がサクラクレパスだって、初めて知りました』というご感想…
キャンバスタックスのハナシ 3ダースが知らない間に販売終了になってしまったキャンバスタックス…。 現在出回っている釘は、すべて代替品。 “普通の釘の…短いヤツ” です。 大きな作品を描く画家から依頼を受…
前回メルマガで説明の足りなかった部分の追加説明 もう一つの乗り越えなければならない壁のハナシの前に、前回メルマガで説明の足りなかった部分の追加説明から…。 おそらく35~40年くらい前なのか……
手張り、やってみましょう!…のハナシ 『結局トータルで見たら、機械製の張りキャンが一番安いです!』とは言うものの、美術部員たるもの…キャンバスの手張りは経験しておきたい…。 また、顧問の先生も、手張りの指導をしておきたい…
備品の買い取りと減価償却 (げんかしょうきゃく) のハナシ “キャンバスを張るハナシ” は次回にします。 今回は部活動のマネジメントのハナシと、また懲りずに経済学がらみのハナシです。 前回のメルマガに、美術…
しつこいようですが、キャンバスの手張りに関するハナシ 先生方から “キャンバスの手張り” に関するご相談を受けた時、3ダースはまずこう答えます。 『結局トータルで見たら、機械製の “張りキャン” が一番安い…
答えづらい質問への、精一杯の回答…と、サクラクレパスのハナシ 前々回、『全日本学生美術展は学生にとって最も出品しやすい…チャレンジしがいのある良い展覧会だと思っています』と書きました。 これに、若い読者の先…
※第35話前置き_経済学的な常識のおハナシ これから第35回のメルマガを送りますが、その前に “前置き” です。 今年度から新日本造形の教材カタログの表紙に 【新日本造形の商品の取り寄せには送料が毎回 “実費” でかかっ…
忘れられない人のハナシ わざと意味深なタイトルを付けましたが、別に “そういうハナシ” ではありません。 学校相手の仕事をしていると、生徒さんと関わる場面もチラホラあります。 コロナ前は、顧問の先生に頼まれ…
手作り仮縁を運んで思い出した事 本文中に『布ガムテープ』と書きました。 でも、実際にはそのようなモノはありません 『ガムテープ』とは、みなさんよくご存知の…『水張りテープ』のことです。 あれが、本当のガム…