絵手紙筆編 総合画材問屋が教えるタイプ別絵手紙筆の選び方!

参考:名村大成堂

手軽に始められる日本画ということで絵手紙をする方が年々増えています。

私もよく売り場で筆の整理をしていると

「絵手紙用の筆はどこですか?」

と聞かれることが多く筆の説明や顔彩と言われる商品を紹介する機会が増えてきました。

お任せください!

本来日本画筆のくくりでタイプ別の記事に含もうかと思ったのですが売り場でよく聞かれる

事も多いので絵手紙筆というジャンルでタイプ別に分けてみました。

この記事が皆様の絵手紙制作のお助けになれば幸いです。

参考にしてみてくださいね~

1.始めたばかりで何を選ばんだらいいのか分からない

1-1.1本で全てに使いたい

絵てがみ筆

文字から着色と幅広く使える筆

黒軸は羊毛・馬毛、小中は羊毛を主材として造られた絵てがみ筆です。絵てがみは もちろん、文字・書にも十分対応し、絵具・墨の含みも大きく、幅広く使用できます。

 

茶軸 名成(付立筆)

穂先を活かした没骨画や文字にも適し長年愛されている筆

特選羊毛、鹿毛、天尾毛等純良な材料10数種を丹念に混ぜ合わせて造られています。墨の含みが良く、先の使える運筆として、大変便利で幅広い没骨表現が可能です。又、書道用筆とし行、楷書用にも充分使用できます。

没骨法
没骨法(もっこつほう)は、東洋画の画法のひとつ。輪郭を描かず、初めから画面に形と色を同時にあらわすという技法。鉤勒法とともに東洋画の二大技法のひとつ。
主に花鳥画で行われ、中国の徐熙(中国語版)、徐崇嗣などの系統を受ける徐氏体の手法とされる。
日本画では俵屋宗達が、たらし込みの手法とともに使用した。

参考:ウィキペディア

1-2.メーカーお勧めの筆が欲しい

茶軸 名成(付立筆)

穂先を活かした没骨画や文字にも適し長年愛されている筆

特選羊毛、鹿毛、天尾毛等純良な材料10数種を丹念に混ぜ合わせて造られています。墨の含みが良く、先の使える運筆として、大変便利で幅広い没骨表現が可能です。又、書道用筆とし行、楷書用にも充分使用できます。

 

頂品 名成(付立筆)

先の利く付立筆で線描きにも適している筆

頂品の羊毛・鹿・天毛を丹念に混ぜ合わせた最高級品の頂品名成です。絵具のなじみ と含みがすこぶる良く、穂先が安定し使いやすい製品に仕上がっています。又、書筆として行・楷書用にも使用できます。

 

イタチ面相

軟らかめの線描き・細描に適している筆

日本産イタチ毛を主材に造られています。一般的な面相筆として、最も広く愛用され学校教材として、近年特に注目されています。

 

彩色筆

彩色全般として水彩・デザイン・日本画に適している筆

中国産羊毛を主材に鹿毛を混毛した彩色筆です。絵具や墨の含みがきわめて良く、デザイン、日本画等の着色に最適です。又、水彩筆としても多く使われています。

 

特選 東紅(削用筆)

水彩・デザイン・日本画とオールマイティーな線描画に適した筆

上質な羊毛材、芯にはイタチ毛を使用して、穂先の良く効く線描筆に仕立てられています。本来は日本画用ですが、デザイン分野でも多用されています。

 

特選 蒼明(則妙筆)

羊毛とネコ毛の混毛で線描きを主に彩色にも使われている筆

羊毛、白玉毛(白猫の毛)を主材とした蒼明筆は、東紅筆等と同じ様な用途に使われますが、材質の違いから軽妙な味付けがされています。墨絵、岩絵具等の線描きに特に適しています。

 

隈取筆

日本画だけでなく水彩にも使用されるボカシ筆

ドングリの実の様な丸みある穂先は、墨、絵具等の含みが良く主としてボカシに使われますが、水彩画にも多く使われています。羊毛、馬、鹿の混毛です。

1-3.少しでも安価な筆が欲しい

円山(習作用付立筆)

最も安価な付立筆で習作用として選ばれている筆

付立筆の習作用として、羊毛を主材にタヌキ毛を混毛した名成の姉妹品です。花鳥、四君子等日本画用筆として応用範囲の広い、便利に使える筆と言えるでしょう。

 

玉蘭(付立筆)

少し軟らかめの付立筆

羊毛、天尾、タヌキ毛の混毛で造られています。穂先は少々軟らかめで、墨、絵具の含みも大きく、付立筆としての没骨表現に幅広く使用できます。

 

教材用 面相

彩色筆の習作用として学校教材に幅広く使われている筆

教材用面相筆としてタヌキ、馬毛を混毛して味付けされた、まとまりのある面相筆です。線引き用、細かなヌリ込みに適しています。

 

雅心 東紅(削用筆)

東紅シリーズの習作用で線描きに適した筆

羊毛、イタチ毛が主材となっています。線描き、塗る、字を書くと、オールマイティーに使える便利な筆で、日本画はもちろん、デザイン、漫画等、幅広く愛用されています。

 

教材用 彩色

彩色筆の習作用として学校教材に広く使われている筆

羊毛材を主材にした彩色筆は、絵具の着色用として、デザイン、水彩等、広範囲に使用出来ます。学校教材用としては最適商品と云えるでしょう。

 

教材用 隈取

隈取筆の習作用として学校教材に広く使われている筆

学校教材用の隈取筆は含みが良く絵具の着色、ボカシ、水彩用として、一般向けにも充分使用出来る品質の製品です。

 

茶軸 イタチ面相

イタチ面相の習作用として広く使われている筆

中国産イタチ毛を使用、安価のわりに描き味がよく、学校教材用としては最高です。

 

2.慣れてきたので特徴のある筆を使いたい

2-1.文字や輪郭・下書きに使いたい

茶軸 名成(付立筆)

穂先を活かした没骨画や文字にも適し長年愛されている筆

特選羊毛、鹿毛、天尾毛等純良な材料10数種を丹念に混ぜ合わせて造られています。墨の含みが良く、先の使える運筆として、大変便利で幅広い没骨表現が可能です。又、書道用筆とし行、楷書用にも充分使用できます。

 

佳品 名成(付立筆)

厳選された原毛を使用した茶軸名成の上級品の筆

特に材料を吟味した、黒軸の佳品名成です。安定して穂先が良く効き、タッチの変化が出し易い付立筆です。主材は特選羊毛、特選天尾、鹿毛の混毛です。

 

特選 東紅(削用筆)

水彩・デザイン・日本画とオールマイティーな線描画に適した筆

上質な羊毛材、芯にはイタチ毛を使用して、穂先の良く効く線描筆に仕立てられています。本来は日本画用ですが、デザイン分野でも多用されています。

 

骨筆(下絵用)

輪郭を描く骨描きに使用される筆

羊毛、タヌキ毛を主材にした、含みの良い穂先が長鋒な筆です。日本画、染色等の下絵描きとして愛用されています。又線描き用としても使える便利な筆です。

 

特選 蒼明(則妙筆)

羊毛とネコ毛の混毛で線描きを主に彩色にも使われている筆

羊毛、白玉毛(白猫の毛)を主材とした蒼明筆は、東紅筆等と同じ様な用途に使われますが、材質の違いから軽妙な味付けがされています。墨絵、岩絵具等の線描きに特に適しています。

 

2-2.点描・細部に使いたい

イタチ面相

軟らかめの線描き・細描に適している筆

日本産イタチ毛を主材に造られています。一般的な面相筆として、最も広く愛用され学校教材として、近年特に注目されています。

 

雲錦

太めの穂先で細部の線・彩色に適している筆

国産イタチ毛を使った雲綿筆は、穂先が太めで、面相筆と彩色双方の条件を満たした味付けがされています。

2-3.含みの良い1ランク上の筆を使いたい

頂品 名成(付立筆)

先の利く付立筆で線描きにも適している筆

頂品の羊毛・鹿・天毛を丹念に混ぜ合わせた最高級品の頂品名成です。絵具のなじみ と含みがすこぶる良く、穂先が安定し使いやすい製品に仕上がっています。又、書筆として行・楷書用にも使用できます。

 

特選 名成(付立筆)

コリンスキーセーブルの最高級品付立筆

シベリヤ産のコリンスキーセーブルのみで造られた製品です。名成の最高級品として、当社の熟達職人芸から生まれた逸品で、多くの先生方より称賛を戴いている付立筆です。

 

 

特選 彩色筆

厳選された原毛を使用した彩色筆の特製品の筆

特選羊毛、鹿毛を主材とした専門家向けの本格的な彩色筆です。墨、絵具の含みがよく、デザイン、パース、日本画向けと広範囲に使える便利な筆です。

 

特選 隈取筆

厳選された原毛を使用した隈取筆の上級品の筆

選別された羊毛、馬毛、鹿毛の混毛からなる、上級者向け隈取筆です。墨絵、パース等ボカシ筆として、近年増々需要が増大しています。

 

3.まとめ

いかがだったでしょうか?

個人的な感想ですが小売店等の販売現場でユーザーの皆様が期待している事は

技法ではなく商品説明

ということです。

当たり前と言えば当たり前なんですが技法等は学校・絵画教室・書籍などで勉強しているので

その為の道具を買いに来ている訳ですからね~

店員さんに聞くと恥ずかしいや買わされるのではないかという心理状況が

①間違った順番で画材道具をそろえている。

②筆なんかみんな同じ

③初心者にありがちな画材道具を熟知している先生と同じものを用意したがる

といった現象を正すべく筆メーカーでもあり総合画材問屋である自分の立ち位置ではないかと思っております。

大袈裟に書いておりますがもっと絵画を楽しんで頂くためにこの記事が皆様のお役に立っていれば幸いです。

最後に今回は質問が多い絵手紙の記事なので日本画メーカー吉祥さんがとても良い動画を配信していたのでリンクを付けておきます。

参考:KISSHO CHANNEL 株式会社吉祥 日本画絵具

 

 

~WEB制作研究実践会のお誘い~

「筆選」のサイトは全て自分で作ったサイトです。

作り方や考え方はあるWEBデザイン講座のおかげです。

みなさんの中にはご自身の作品をホームページに掲載したり、

作品を販売したい方も多いと思います。

意外と独学でも出来るもんですよ!

このWEBデザイン講座の教材をもとに心折れずに

一緒に学びませんか?

全てはここから始まります!

詳しくはこちらクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です