画材・日本画和紙編
管理人
和紙編総合画材問屋が説明する画材とは?
前編「日本画彩色編」でも説明したように日本画は、技法的に広く世界にゆきわたった技術の絵画です。
古代エジプトの壁画やヨーロッパのイコン絵画、さらにインド、中国などなど、膠を使った絵は知られています。
しかし、この汎世界的な絵画技術も、油絵や新しい絵具の出現で、現在はごく限られた地域のものとなり、
膠と天然岩料を大切にする絵は、日本画がその代表となりました。
お任せください!
後編は色彩・膠に匹敵する画材である「和紙」を中心に解説していきます。
岩壁、土壁、板、絹、革などの基底材料は、さまざまな物に対応できることが日本画の特徴でもあります。
なかでも「和紙」は、その堅牢さや紙肌の美しさが、日本画をささえる基礎ですし、また絵具を厚く塗ったり、
紙肌を生かすことも可能です。
水彩画でもそうですが「紙」はとても選定が難しく使ってみないとわからないので
この記事が皆様のお助け指標になっていれば幸いです。
1.何故和紙なのか?
和紙は日本画を描く上で欠かせない基底材の一つですが、洋紙ではなく和紙が選ばれる理由は、
その温かみのある質感や見た目の美しさだけではありません。
日本画絵具の中には、水干絵具や岩絵具のように、それ自体では定着力を持たないものがあります。
そのため日本画では、基底材との接着材として膠が使われますが、膠の接着力は非常に強力であるため、
強度のない紙では画面に亀裂を生じる可能性があります。
しかし、和紙は他の紙と比べて繊維が長く、耐久性と柔軟性を兼ねそなえているため、そうした危険が少ないのです。
こういった優れた機能性を秘めていることこそ、日本画をはじめ、幅広い用途で和紙が利用される由縁と言えるでしょう。
「生」と「ドーサ引き(にじみ止め)」の違いについて
基本日本画の和紙には2種類あります。
- 「生」 :ドーサ引き加工を施していないもの
- 「ドーサ引き」:ドーサ引き加工済みのもの
つまりにじみ止め(ドーサ引き)がされているかされていないかです。
代表的な商品
1.雲肌麻紙(手漉き和紙)

|
日本画を代表する越前岩野平三郎氏の雲肌麻紙。
麻と楮の混合繊維で漉いた和紙です。繊維は粗剛で強靭な為、岩絵具ののりも良く、厚塗りや大作に最適です。
|
2.準雲肌麻紙(機械漉和紙)
|
雲肌麻紙の美しい紙肌を再現した厚口和紙。
日本画をはじめ、幅広い用途に使用できる丈夫な紙質です。
|
3.吉祥麻紙(機械漉和紙)
|
麻を主原料とした吉祥オリジナルの機械漉き麻紙。
麻紙ならではの耐久性と柔軟性、良好な絵具の定着を兼ね備えています。
|
4.奉書丈長判

|
雅心ロール021A・022B(手漉き和紙)
一番手頃な水墨画用紙。
日本画・木版画用にはドーサ引きを!
・寸法 51.5×76cm
|
5.本薄美濃紙

|
雅心ロール061A・062B(手漉き和紙)
100%国産楮質の強靭な極薄紙。
トレース出来、版下、裏打ち、かな料紙、伝統工芸等に使用。
・寸法 57×95cm
|
6.中美濃紙

|
雅心ロール207A・B(手漉き和紙)
紙厚はレポート用紙なみで、強靭なため、帳簿や工芸等極めて多目的に使用。
・寸法 57×95cm
|
7.厚美濃紙

|
雅心ロール081A・082B(手漉き和紙)
最も扱いやすい厚さの強靭な木版画・水墨画用紙。
・寸法 57×95cm
|
8.生漉紙

|
雅心ロール091A・092B(手漉き和紙)
原料を漂白せずに、自然のままに漉きあげた、
最も扱い易い厚さの強靭な紙。
・寸法 57×95cm
|
9.純雁皮紙 白・薄口
|
雅心ロール121A(手漉き和紙)
100%国産雁皮質の透明性に優れ、インク等もかすれず、抜群の表面+耐折強度を持つ極薄紙。
トレース・銅版画(エッチング)用に最適です。
かな書道や人形の顔紙にもむいています。
・寸法 52×95cm
|
10.純雁皮紙 未晒・中厚口
|
雅心ロール131A(手漉き和紙)
100%国産雁皮質の無漂白紙。掛軸用の日本画、銅版画に最適です。
写経、かな書道等用としても最高級の和紙です。
・寸法 52×95cm
|
11.画仙紙

|
雅心ロール181A・182B(手漉き和紙)
比較的薄手の書道・水墨画用紙。
ドーサ引き加工紙はかな書道等に最適です。
・寸法 69×137cm
|
12.純鳥の子紙
|
雅心ロール232B(機械漉和紙)
雁皮と綿という和紙と洋紙の代表的な素材を溜めすき抄紙。アルシュ等の水彩紙と同じ製法で作られた厚手紙。にじみ止めを内添した版画・日本画用紙。
・寸法 56×76cm
|
13.大判鳥の子紙 中厚口
|
雅心ロール242B(機械漉和紙)
厚さ、にじみ度を調整した別製絵画用機械すき紙。
F60号までとれます。
・寸法 97×189cm
|
14.新麻紙

|
雅心ロール405・407(機械漉和紙)
濡れても波打ちせず、ヨレません。しかも折れにくく強靭で扱い易いハイテク和紙です。
水墨画・日本画の大作に最適の大判(F80号対応)和紙です。カラーレーザープリンターにも使用できます。
・寸法 405タイプ 109.4×79cm
407タイプ 113×187cm
|
15.土佐麻紙

|
雅心ロール403A・404B(機械漉和紙)
芋麻10%・楮90%で抄紙した強靭な土佐麻紙。
発色・発墨性が良く、F80号まで取れる日本画用大判麻紙。水墨画には未加工紙がお勧めです。
また、厚口なので裏打ち不要です。
・寸法 1.14×1.6m
|
16.日本画・木版画奉書 白
|
雅心ロール501A・502B(機械漉和紙)
特厚でクッション性と強度を上げた水墨画用紙、裏打ち不要。日本画・木版画にはドーサ引きを推奨します。F30号対応の寸法です。
・寸法 76×98cm
|
17.日本画・木版画奉書 未晒

|
雅心ロール511A・512B(機械漉和紙)
日本画・木版画にはドーサ引きを推奨します。
F30号対応の寸法です。
・寸法 76×98cm
|
18.F100号用大判画材用和紙
|
雅心ロール522B(機械漉和紙)
滲み止めに中性サイズ剤を使用しており、作品の長期保存にも安心です。表面はヨレに強く、紙の強度もある為、大作の制作に向いています。
版画・日本画にもお勧めです。
・寸法 139×170cm
|
19.紗漉純生漉紙

|
雅心ロール531A・532B(機械漉和紙)
多色刷しても表面がヘタらない100%楮質のプロ用木版画・日本画用紙。
・寸法 61×95cm
|
20.紗漉小判白麻紙 薄口

|
雅心ロール541A・542B(機械漉和紙)
楮と麻で抄紙した発色・発墨性が良く、にじみは粗い代表的な日本画用紙。
※酸に侵されやすいのでドーサ加工時ミョウバンを多用しないで下さい。
水墨画用には未加工紙をお勧め致します。
・寸法 61×95cm
|
21.紗漉小判白麻紙 中厚口

|
雅心ロール551A・552B(機械漉和紙)
楮と麻で抄紙した発色・発墨性が良く、にじみは粗い代表的な日本画用紙。
※酸に侵されやすいのでドーサ加工時ミョウバンを多用しないで下さい。水墨画用には未加工紙をお勧め致します。
裏打ち不要。
・寸法 61×95cm
|
22.楮画仙紙

|
雅心ロール561A・562B(機械漉和紙)
発色・発墨性が良く、にじみが粗く、カスレ等の出し易い水墨画・淡彩画用紙。
・寸法 73×143cm
|
23.白麻紙 薄口

|
雅心ロール571A・572B(機械漉和紙)
楮と麻で抄紙した発色・発墨性が良く、にじみは粗い代表的な日本画用紙。
※酸に侵されやすいのでドーサ加工時ミョウバンを多用しないで下さい。
水墨画用には未加工紙をお勧め致します。
・寸法 91×183cm
|
24.白麻紙 中厚口

|
雅心ロール581A・582B(機械漉和紙)
楮と麻で抄紙した発色・発墨性が良く、にじみは粗い代表的な日本画用紙。
※酸に侵されやすいのでドーサ加工時ミョウバンを多用しないで下さい。
水墨画用には未加工紙をお勧め致します。
裏打ち不要。
・寸法 91×183cm
|
25.麻紙 未晒・特厚口

|
雅心ロール591A・592B(機械漉和紙)
楮と麻で抄紙した代表的な日本画用大判紙。
裏打ちは不要で彩の厚塗りにも耐えられる特厚紙。漂白による紙の傷みを避けた紙です。
・寸法 91×183cm
|
26.表面雁皮紙

|
雅心ロール601(機械漉和紙)
貴重な国産雁皮を100%使用した薄様和紙をパルプ製の台紙に漉合わせした版画用中性和紙です。
にじみにくく、表面強度が高い雁皮紙の特性はそのままに、非常に扱いやすくなっております。
金箔をのせると上品な輝きとなります。
顔料インクのプリンターでの印刷にも向いているのが特徴です。
・寸法 94×63.6cm
|
2.まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の日本画材料編は色彩と和紙を中心に紹介しましたが皆様の指標になれたでしょうか?
日本画材料は洋画材料に比べカタログとかがあまりないので記事を書くのに苦戦しました。
特に和紙は本来は店頭で見本帳を確認してもらうのが一番ですがWEBだと画像しか提供できないので
皆様に商品の良さが伝えられていたら幸いです。
最後に「お勧め日本画筆×7選」を紹介して終わります。
この記事が皆様のお助け指標に成れていれば幸いです。
2-1.日本画筆×7選
代表的な商品
茶軸 名成(付立筆)

|
穂先を活かした没骨画や文字にも適し長年愛されている筆
特選羊毛、鹿毛、天尾毛等純良な材料10数種を丹念に混ぜ合わせて造られています。墨の含みが良く、先の使える運筆として、大変便利で幅広い没骨表現が可能です。又、書道用筆とし行、楷書用にも充分使用できます。
|
特選 東紅(削用筆)

|
水彩・デザイン・日本画とオールマイティーな線描き筆
上質な羊毛材、芯にはイタチ毛を使用して、穂先の良く効く線描筆に仕立てられています。本来は日本画用ですが、デザイン分野でも多用されています。
|
特製 蒼明(則妙筆)

|
羊毛とネコ毛の混毛で線描きを主に彩色にも使われる筆
羊毛、白玉毛(白猫の毛)を主材とした蒼明筆は、東紅筆等と同じ様な用途に使われますが、材質の違いから軽妙な味付けがされています。墨絵、岩絵具等の線描きに特に適しています。
|
特選 テンモウ面相

|
コリンスキーセーブルの最高級面相筆
コリンスキーセーブルを当社の技術を駆使して造りあげた面相筆で、本格的な味付けはプロ向きの製品です。穂先は用途に応じて長さを自由に調節出来ます。
|
特選 絵刷毛

|
上質の羊毛で漆塗り軸の絵刷毛
選別された上質羊毛で、漆塗り軸に仕立てられた最高級絵刷毛です。含み、キレ共に抜群です。使用後は、ヒモで吊して乾燥してから保管して下さい。
|
特選 連筆

|
羊毛・馬毛の混毛でコシのある連筆
筆を数本列ねた形をしている特製連筆は、吟味した羊毛に、馬の尾脇毛を混毛して、コシの調子と含みの具合に重点をおいて造られています。絵具、墨等の含みは大変良く、柔らかみのある表現が出来ます。
|
骨筆(下絵用)

|
輪郭を描く骨描きに使用される筆
羊毛、タヌキ毛を主材にした、含みの良い穂先が長鋒な筆です。日本画、染色等の下絵描きとして愛用されています。又線描き用としても使える便利な筆です。
|
コメントを残す