絵画を始めようと思ったとき何から用意すればいいかで悩んだことないですか?
手軽に出来る趣味だけに教室に通うのも書籍を読むのも面倒くさい。
お任せください!
筆メーカーであり画材・美術の総合商社の立場から提案するおすすめ画材道具の選び方
をお教えします。
まず初めに絵画が上手になるための画材選びで最重要ポイントの筆選びから解説致します。
1.何故筆選びが最重要ポイントなのか?
自分の手足となる存在だからです。
大概の人はまず絵具からと考えがちですが絵具は目で見て判断ができますので正直一番最後で良いと思います。
後、筆が無いと描けないから最重要ポイントになる訳です。(笑)
2.良筆の条件とは?
良筆の条件とは、造る立場と使う側の立場の両方から考えられます。見た目に良い筆でも使う人が十分に消化できなければ必ずしも良筆ではなく、表現・意図の上から価格の高い安いが必ずしも良筆・悪筆に繋がるという訳ではありません。良筆とは、のど、腹、腰などバランスが整い、含みが良く、適度な弾力があり、耐久性に富んだ造りの筆の事です。
3.日本の筆造り技術は世界一と認められている訳
原毛の質は悪く、量も乏しいのに日本の筆は世界一だといわれます。その理由は、日本人の手の器用さにあるといえるでしょう。
日本の筆造りは機械化できる所が殆どなく、大部分は人間の手仕事に頼っています。外国は機械で植毛をしている所もありますが1本1本の筆の微妙な違いを均一な製品にする事は機械では不可能です。日本は原毛が得られない為、原材料不足を技術でカバーするようになりました。
中国の文字は漢字だけですが日本ではひらがな・カタカナの文字が創造され、そのために硬軟自在な筆の表現が求められました。それらに応えるべく長い間の努力により培われた技術が、日本の筆を世界一と言わしめているのだと思います。
4.何故筆選びが難しいのか?
描くジャンルにより穂先の形・原毛・軸の長さがあり種類がとっても多いのでみんな悩んでしまう訳です。
まず、初めに筆の種類を説明していきます。
4-1 筆の種類とは?(洋画筆)
・水彩画筆
日本で造り始めたのは明治の終わり頃からです。当時筆造りの場で大変な苦心と研究が続けられたと伝えられています。水彩画筆の方が油彩画筆より早く造られました。その後、研究が積み重ねられ、長足な進歩発展を見るに至っております。
現在では世界一の製法技術を有しています。
・油彩画筆
油彩画筆が日本で造られるようになったのは明治末期から大正初期とされています。当時、洋画筆を造るという未知への挑戦は、技術はもとより、当時の市場性・経済性等、様々な問題を抱えていました。大変な苦心と研究の結果、世界的にも初めて合理的な製法が開発され現在に至っております。
・デザイン筆
広範なデザイン制作の現場からの要望に応えるべく、培った製筆技術をベースにして多種多様な品種があります。今後もデザイン制作の発展、時代の流れと共に新しい製品を提供してお役に立ちたいと念願しております。
・ナイロン筆
ナイロン筆は、アクリル系絵具が日本に入ってきた同時期に日本に入ってきました。その為アクリル絵具はナイロン筆で描くものとのイメージが強くあります。
当初のナイロン筆は、それこそナイロン毛の先を削って穂先をつくったようなもので、とても筆とは言い難いものでしたが、最近は極細のものからかなり獣毛に近づけるような処理加工をされたものもあります。
多くのナイロン筆は、何種類かの太さのものを混毛して、より使いやすいように造られています。環境破壊や地球環境の悪化から、入手出来なくなった原毛、ワシントン条約・動物保護条例等で、原毛が手に入らなくなったものの代用として使われていることもあります。
・刷毛
刷毛の種類は数多くあり、日本画用刷毛、油絵で使う地塗り刷毛、工作刷毛、ペンキ刷毛等があります。
4-2 代表的な原毛の種類とは?(洋画筆)


・馬![]()
|
最もポピュラーな筆用の毛です。日本の物が少なく、 主に南米・カナダ等から輸入されています。 水含みがよく、毛のまとまりも良い。ほどほどの復元性があります。 |
・ナイロン![]()
|
弾力があり穂先がまとまりが良く、量産できるため安価です。 手入れがしやすいのでアクリル画用によく使われてますが、 絵具の含みにやや物足りない点があります。 |
・山羊![]()
|
全てが中国からの輸入物です。日本のヤギと似た動物の毛です。 最近は中国国内事情から、輸入量が極めて少なく,今後の筆造りの大きな悩みになっています。 水含みが抜群で、まとまりが良く、毛の消耗度も低く長命です。 |
・オックス![]()
|
雄牛の耳の毛を使用します。 軟調で絵具の含みが良く弾力があり、 セーブルに準ずる優れた毛質です。 |
・りす![]()
|
柔らかく細かい毛質でセーブルのような弾力はありません。 反面、絵具の含みは抜群で穂先もよくまとまるのが特徴です。 |
・狸(ラクーン) |
日本のものと輸入(中国)のものとがあります。 日本のものは極めて少ない現状から輸入ものが主に使われています。 |
・鹿毛 |
日本と中国の物が使われています。 筆の芯や根本の腰毛に使用されます。 毛自体にふくらみがあり、 含みが良く弾力があります。 |
・猫 |
主として日本で飼われている猫の毛です。 特に白い毛のものが良質で一番多く使用されています。 その量が極めて少ない事から大変高価な原料です。 毛先が極めて軽妙。他の毛にはない特質を持っています。 消耗度が高い為、毛の生命は短いです。 |
・貂(テン) |
尾っぽの毛のみを使用します。 シベリア・北欧・中国・日本と気候風土で毛の長短・硬軟と品質が異なります。寒い所のもの程、良質とされ、しなやかで弾力等の面ではシベリア産コリンスキーセーブルが高価で最上品質です。 |
・豚(ブタ)![]()
|
油彩画筆の代表格、硬毛で油絵具の粘りに負けない弾力と耐久性があり、 また1本の毛の穂先が2~3本に枝分かれしているのが特徴です。 |
・イタチ![]()
|
日本のものと輸入(中国・ヨーロッパ)のものとがあり、 現在は輸入ものが主として使われています。 筆毛材としてすべての要素をもっており、 軽妙で適度な復元性、水含みも良く消耗度が極めて低いです。 |
4-3 筆の形の種類とは?
代表的な6種類水彩画筆
・丸(ラウンド)
絵具の含みが良いです。
細部の微妙な表現に便利です。
方向性がないので生き生きとした描画が可能です。
・平(フラット)
広い面塗に適しています。
グラデーションやぼかしの表現に向いています。
乾く前の絵具のぬぐいにも便利です。
・オーバル(猫の舌型)
絵具の含みが非常に良いです。
穂先での線描きや面を使って平塗も可能です。
一本で多様な表現が可能です。
・アンギュラー
面塗や線描き、グラデーションの表現に便利です。
乾く前の絵具のぬぐいにも便利です。
・スクリプト・スポッター
長いストロークの線描きに向いています。
スポッターは穂先が短く、細密描画に向いています。
・刷毛
水張りや下地塗りなど広い面を塗る時に便利です。
グラデーションやぼかしにも使用します。
代表的な6種類油彩画筆
・丸(ラウンド)
絵具の含みが良いです。
細部の微妙な表現に便利です。
方向性がないので生き生きとした描画が可能です。
・フィルバード
初心者の方にも使いやすい筆です。
下描きから仕上げまで使えます。
・平(フラット)
最も基本的な筆です。
下描き、大まかに色をのせていくときに便利です。
・ロングフィルバード
フィルバードより穂先の弾力が柔らかいのが特徴です。
絵具の重ね塗りに使用します。
・ブライト
絵具の盛り上げや、力強いタッチ、表現を出し易い筆です。
・ファン
グラッシ技法や、境界線をぼかすのに使います。
5.まとめ
いかがだったでしょうか?
最初に考える事は絵具よりも先に筆選びを考える事です。
基本難しく考える事はなく水彩なら軸短め・油彩なら軸長めのような考え方で良いでしょう。
また、毛の質なども水彩なら馬毛・油彩ならブタ毛という感じでよいです。
筆の数も水彩なら丸筆3本+平筆1本。油彩なら丸筆1本・平筆3本位を目途に持つことをおすすめします。
徐々に描きだし楽しくなってきたら原毛の知識が生きて特徴のある筆が必要になりますのでお財布と相談しながら考えてみてください。
コリンスキー等本当に値段が高いので大切にしてくださいね。
先生と同じものという考え方は危険です。先生はかなり上級者なので筆以外でも絵具・紙の特性等を知り尽くしていて今の筆にたどり着いております。
憧れるのはよろしいですが楽しく長くやってもらいたいのでよくよく考えてから道具を選んでくださいね。
最後に筆の下ろし方とメンテナンスを説明しときますので必ず守ってください。
これが絵画が上達するポイントです。
5-1筆の下ろし方
筆を最初に使う時は、穂のつけ根と軸の元を指で軽く持ち、指で穂先を丁寧にもみほぐします。糊分はぬるま湯につけて、柔らかい紙か布で静かに拭き取ってください。
5-2筆のメンテナンス
洗い終わったら筆は、ぬるま湯か水につけて、軽く指でもみ洗いをします。この場合、毛先より根元の部分の絵具や墨を丁寧にもみ、洗い流して下さい。
根元の部分や絵具や墨が残りやすく、ここが汚れていると筆を傷める原因となり筆の寿命が短くなります。良く洗った筆は布やタオルなどの上に置くと毛細菅現象によって、筆に残った水分を吸い取る事もできます。その後は風通しの良い所で、穂先を下に向けて吊り乾かすようにしましょう。
コメントを残す